9月攻勢にむけて仕切り直し!

個人的に名古屋、甲府ともに「運が悪かった」と思ってはいるものの
結果がついてこないとシーズン開始当初の重苦しい雰囲気に逆戻りしかねないので
ここで一発スカッと勝って欲しいとは思いましたが。
5−0の夢スコアで締めくくりガンバサポへ夏休み最後のプレゼントを贈ってもらいました。


この日は試合開始しばらくは2試合勝ちのない硬さからか、新潟ペースで進みはするものの
パトリックのサイドでの起点作りで得たFKから西野がJ1初ゴールを決めて先制。
その後は中途半端に攻撃的にシフトした新潟相手に要所をキッチリ決める効率の良い攻撃を重ね前半だけで3−0
後半に入り疲れが見え始めてきたタイミングで佐藤、阿部と運動量のある選手を投入し流れを引き戻すと
その佐藤のシュートのこぼれ球を倉田がこの日2点目を決めて4−0。
さらに終了間際に投入されたリンスが仕上げとばかりに駄目押しゴールを決めて5−0の夢スコアを達成。
2点目以降全ての場面に共通するのは新潟の「寄せの甘さ」「攻守の切り替えの遅さ」
いずれも去年まではクラブの看板とも言ってもいい、むしろ強みとされている所だっただけに
どうしたもんか?と思っていたら、新潟で一通り結果を出した柳下監督が今年に入って本来自分の志向する
「繋ぐサッカー」への転換を推し進めているトコの事。


やりたいのはわかるが、元々ガチガチのカウンターをウリにしていたクラブのメンバーに
他所からゆずって貰えるレベルの選手を2、3人補強した程度でそれを成し遂げるというのも無理な話というモノ。
ガンバにしても元々パスサッカー志向だったユースから宮本や二川などの優秀な若手が大量に昇格して出来た下地に
遠藤や優秀な外国人選手を補強して初めて作り上げる事が出来た。
柳下監督がいた磐田にしたって全盛期を作ったのは天才レフティ名波を中心に有力選手が集結したからこそ出来た訳で
これで結果が出ていない以上、川又が造反した理由もわからんではないと思います。(真相はわからんけど)


たしかに繋ぐサッカーは美しく観えるけれど、ハイプレスからのショートカウンターのスピード感溢れる攻防だって
それに負けないほど観客を惹きつける魅力があると僕は思っています。
代表の時もそうだったけれど、どうして日本のサッカーにおいてポゼッション>カウンターになるのか?
少し乱暴な言い方になるが、観客の大半の人間は「勝つ」ことがまず第一であって、その方法論なんて
ほとんど気にしていないと思うんだけどな。